撮築ブログ
撮影にとっても便利な「センチュリースタンド」。
通称「C-スタンド」。照明機材のスタンドの一つで、通常のスタンドよりもしっかりしたスタンドです。
ボクはアシスタント修行時代のスタジオで先輩たちが「センチュリー」と呼んでいたのでそう呼んでいます。ボクもセンチュリーは大好きで、昔も今もロケでもスタジオ撮影でもよく使っています。
今回はそんなセンチュリースタンドの使い方を2点お伝えします。
▼ストロボの基礎知識は、オンライン動画研修「ビジかんアカデミア」でもご受講いただけます。
目次 [非表示]
まず1つ目が、ディフューザーを垂らすのに便利です。
スタンドの上の「アーム」部分を横にして、
こんな感じでトレペなどの芯の空洞部分を挿して、ディフューザーを掛けられます。
落ちないように、エレンクリップで止めると固定できます。
ディフューザー越しにストロボを使用すると、柔らかい光にすることができます。
普通のスタンドだと不安定になるため、重さのあるディフューザーを掛けることができません。センチュリースタンドがあると、これ一本でディフューザーを垂らすことができてとても便利です。スペース的にも少なくてすみますね。
2つ目が、ストロボのヘッドを固定するのに便利です。
先ほどのディフューザーとアームの向きを変えて、先端のグリップにストロボを取り付けることができます。
注意点としては、重いものを取り付ける場合、センチュリーといえども不安定になることもありますので、スタンドの脚部分にウエイト(重り)を乗せておくと安心です。
当サービス「サツチク」の各種プランでも、センチュリースタンドは含まれています。安全面も含めた使い方も設営時にレクチャーしていますので、安全に便利に使用してくださいね。
ストロボの基礎知識は、オンライン動画研修「ビジかんアカデミア」でもご受講いただけます。
ABOUT
貴社の撮影スペースや撮りたいイメージから、最適なプランを提案します。
ライティングに必要なストロボ等の撮影機材を手配し、貴社に配送します。
現場に伺いストロボを設営します。機材使用方法や撮影レクチャーもします。
広告写真家で中小企業診断士の佐治が、「ビジネス」×「クリエイティブ」の視点でご支援します。
株式会社ビジネスのかんさつ
オルタナクリエイツ
撮築ブログ